新型コロナワクチン受けて、筋肉痛発症!

新型コロナワクチン受けるまではずいぶん悩んだ。受けて死ぬかもしれない。

今は何ともないので受けないで済まそうとも思ったが、新型コロナウイルスに感染して苦しむのも嫌だから。

受けてみることにした。

6月16日 新型コロナワクチンを11時30分にかかりつけのドクターから摂取した。



筋肉注射自体はちくりとしただけで痛くはなかった。

15分間待合室で待機。

何も副作用がなかったので返された。次回は7月21日ということだった。

2-3時間後にワクチンをうった腕が痛み出した。

筋肉痛発症!

今はもんではいけないというのでもまずにいたが、痛いのでいつもの湿布薬を貼った。少しは良さそう。

風呂には入った。酒は控えるように言われたので飲まずに寝る。

翌日までまだ痛い。湿布薬を張り替えた。若い時の筋肉痛みたいな感じ。

3日ほどしたらよくなってほとんど痛みはなくなった来た。熱もないので平常通りの生活ができそうだ。

2回目が副作用もあるらしい。心配だ。

HbA1cが7.4%から8.1%に上昇。気の緩み也、決意を新たにする!

先日かかりつけのクリニックに行った。

かねてよりの血糖値の検査を行った。(毎日チョコレートとお菓子を食べていたので8.3%くらいになっているはず)

結果は8.1%(前回は7.4%)だった。(指先を検査針でチクリとして血を出した。)

思ったより上がっていなかった。

でもね~8%をを切って7%後半でないと、良いとは言えない。

先生は「何か心当たりはありますか?」と聞かれたので正直に「間食を毎日しました。」と答えた。

「気が緩んだんですね。どうですか改善できますか」と聞かれたので「7%台にします」と答えた。

「それでは薬は増やさずに今までと同じにします。頑張ってください。」と言われた。

本気で頑張るぞ♪~

ついでに窓口で「コロナワクチンの予約の電話を入れているけどつながらない。口頭で申し込みはダメですか?」と聞いた。

受付嬢は「つながるまで電話をかけ続けてください。」と言われたので「わかりました」と答えた。

今日の待ち時間は20分程度だった。

まっ、いいか
posted by sweets50 at 16:39Comment(0)糖尿病

アレルギー性鼻炎に「ツムラ少青龍湯エキス顆粒」が副作用がなくてお勧め!

最近また鼻炎が続くのでかかりつけのクリニックに行った。

今までも薬はもらって居のだが、どうも副作用が気になる。

一つは喉がすごくかわく。また眠くなる。

以上のことを告げたらそれでは比較的副作用の少ない薬を出しましょうと言ってくれた。

それは「ツムラ少青龍湯(ショウセイリュウトウ)エキス顆粒(医薬用)」である。

1日3回毎食後服用となっている。

私の場合通年性アレルギー性鼻炎と思われるので「まっ、いいか」と思い今現在の見続けている。


通常だと何ともないが花粉の時期になるとくしゃみ、鼻水、鼻づまりがひどくなりハクション大魔王になってしまう。

感想としてはすこぶる調子が良い。

喉の渇きも眠くなることもない。

個包装で携帯にも便利である。

ようやく私の体質に合う鼻炎薬と巡り合えた感じ。

しばらくは続けていきたいと思う。

病院に行ける方はドクターと相談してください。

いけない方は薬局でも「【第2類医薬品】ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒」という銘柄があるので薬剤師さんに聞いてみるとよいと思う。



※作用と効果
この薬は漢方薬です。あなたの症状や体質に合わせて処方してあります。
気管支炎、気管支ぜんそく、かぜ、鼻炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎の治療に使用されます。
通常、これらの疾患における水様の痰、水様鼻汁、鼻閉、くしゃみ、喘鳴、咳嗽、流涙に用いられます。

副作用
主な副作用として、発疹、発赤、かゆみ、不眠、発汗過多、頻脈、どうき、興奮する、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、排尿障害などが報告されています。

posted by sweets50 at 15:41Comment(0)糖尿病

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)が7.3から7.4へ上昇ドキッ、体重は74キロと高値安定! 糖尿病ってじぶんでなおせないのかなあ?

先日かかりつけの病院に行ってきました。採血の結果報告です。

HbA1cの値が7.4と高めでした。

「前回3か月前は7.3だったのですこし上がっています。要注意です。」と言われた。

「せめて7.0を切ることを目標にしてください」と言われた。

「ここ3か月間食をしたせいだと思う」といった。

「入院していた時のことを思い出してください。」と言われたので「わかりました頑張ります」と言った。

「体重は73-74kg」と言った。(身長は167cm)

「体重も70kgを切るようにしてください。」と言われたので「わかりました」と返事した。

自分ながらに情けないと思った。

努力目標HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)を7.0以下、体重を70キロ以下にすること。

その他では中性脂肪が多いと言われたので注意する。

薬はスーグラ錠50mg(1日1回)とザファテック100mg(1週間に1回)を処方される。

血圧高め138/82だったのでアムロジピンOD錠5mg(明治)を処方される。

糖尿病って自分で治せないのかなあ?
posted by sweets50 at 15:53Comment(0)糖尿病

嗅覚、味覚の異常で「新型コロナウイルス感染」陽性判明! プロ野球選手からも新型コロナウイルス感染者

 プロ野球選手からも新型コロナウイルス感染者が出た。
発熱やせき、倦怠(けんたい)感などの症状は出ていないという。数日前に「ワインやコーヒーの匂いがしない」と嗅覚の異常を訴え、24日に兵庫県内の耳鼻咽喉科と内科の2つの病院で診察を受け、25日朝も別の病院で再検査を実施。嗅覚の異常は世界各地で同ウイルスの初期症状として報告されており、チームドクターと相談した上で、この日に感染の有無を調べるPCR検査を受けた。

新型コロナウイルス感染の有無を調べるために受けていたPCR検査で「陽性」と判定されたことが26日、明らかになった。現役のプロ野球選手として初の感染となった。

◆ここでわかったこ新事実がある。

『数日前から嗅覚、味覚の異常を訴えた』ということで今までの新型コロナウイルスの症状として
【40℃程度の高熱 (98%) 、乾いた咳 (76%) 、息切れ (55%) などである。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛】等が報告されていたがそのほかに嗅覚、味覚の異常が加わったということだ。
臭いがしなくなった&味がわからなくなったと感じたら、発熱やせき、倦怠(けんたい)感などの症状はなくとも「新型コロナウイルス感染」の有無を確認するべきかもしれない。

 ★PCR検査 新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査。喉を綿棒でこすって採取した粘液や、たんに含まれるウイルスに特有の遺伝子配列を、専用の装置で増幅して検出する。増幅するには、採取した検体に試薬を加えて温度を上下させる操作が必要で、結果が出るまでに4~6時間程度かかる。感染初期などでウイルス量が少ないと検出できない場合もある。

★新型コロナウイルスまたはSARS-CoV-2(英: Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, SARSコロナウイルス-2)は、中国武漢市付近で2019年に発生が初めて確認された、SARS関連コロナウイルス (SARSr-CoV) に属するコロナウイルス。
ヒトに対して病原性があり、急性呼吸器疾患 (COVID-19) を引き起こす。また世界保健機関 (WHO) により暫定的に2019-nCoV (2019 novel coronavirus) とも呼ばれていた。
この他、発生地の名前を付けて「武漢ウイルス」、「中国ウイルス」などと呼ぶべきと主張する意見が出るなど論争となっている。
特徴
主症状は2020年1月21日判明分で、40℃程度の高熱 (98%) 、乾いた咳 (76%) 、息切れ (55%) などである。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛等を催すと報告されている。顕著な合併症は肺炎である。しかし症状がないまま濃厚接触をしてしまう事が度々ある。
他のコロナウイルス科ウイルス感染症との鑑別は外観所見上からは難しい。ただし、発熱せずに死亡した患者もいるので、発熱検知装置だけで検出できない可能性もある。また、無症候キャリアが感染能を持つ可能性もある。
入院患者では呼吸困難や胸の圧迫感も多い。また、入院時のバイタルサインは比較的安定している。
予防法
手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール (70%) を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム (0.1%) が有効であることが分かっている。
石鹸による、手指からひじまでの洗浄、アルコールによる消毒・殺菌、うがい、洗顔
外出後の帰宅時
調理前後
食事前
(自分の顔に触れる前は毎回)
(部屋の)湿度を50〜60%に保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下してしまうので、乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%)を保つ。
普段からの健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力(自己治癒力)を高めておく。
人混みの多い・人の密度が高い場所を避ける。
posted by sweets50 at 10:16Comment(0)糖尿病

血糖値HbA1cが6.9から6.2へと下がるも血圧は144でやや高め。食事だけで、何とか正常値にしたいけど


先日11時半に病院に行った。30分ほど待たされる。まだいいほうだ。最高で1時間半待ったこともある。老い先短い私にとっては時間は貴重なのである。

血液検査の結果、血糖値HbA1cが6.9から6.2へと下がっていた。血圧は144でやや高め。家では138ぐらいで140まではいかないが

女医さんから「血糖値が少し下がりました。でもね~血圧が高いのでくすりをだします、飲んでください。塩分控えめにね。」といわれる。

私は老人なので140ぐらいあってもいいのにと思った。

ハピコムの栄養ドリンク「マージョンDX3000αゼロ100ml」、やさとうの「スパークユンケル50ml」を飲んでいたので血糖値が上がるかと思いきや下がっていたので栄養ドリンクは血糖値には関係しないようだ。やれやれ。

「体重は?」と聞かれたので、待ってましたとばかりに「73キロになりました。」「よかったですね、もう少し下げてくださいね。」「わかりました。」
独白〈頑張ったのにもう少し、褒めてくれてもいいのに〉


いつものように薬スーグラ錠50mg(1日1回)とザファテック錠100mg(1週間に1錠)、鼻炎用としてツムラ小青竜湯、のどの炎症用としてトランサミン錠剤(カプセルがなかった)、血圧降下剤「イミダプリル5mg」鼻炎用点鼻液「ケトチフェン6.048mgを2本」、足のかかとがカサカサしているので「ウレパールローション10%」(自分として入らないと思ったが)をもらった。

最近コーヒーを毎日6敗ぐらい飲んでるせいか胃がもたれる。

大好きなコーヒーやめてみることにした。

酒もたばこも女もそしてコーヒーもやめるといったい何が楽しくて生きているのだろうか?

まあ他人に迷惑かけずにぽっくり行くためには仕方がないな。

先日聞いた話では、人は相見互いだから「人に迷惑かけてもいいんですよ」という友達がいた。

それを聞いて少し楽になった。


耳鳴りがひどいのでツムラ113番の三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)を処方してもらう。副作用の腹痛、下痢が気になるも様子見とする。

後日、以前から悪かった耳鳴りがひどいようなので薬をもらいに行った。

ツムラ113番の三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)をもらった。1日2回14日分。

今まで漢方としては鼻炎用に小青竜湯(ショウセイリュウトウ)をもらっているが副作用は大丈夫か気になるところである。

というのも両方とも副作用としてね腹痛、下痢と書いてある。下痢になっては困る。

先生が出すのだから「まっ、いいか。」。

というのは便秘気味で別のところから酸化マグネシウム錠330ミリグラム1日3回を処方してもらっている。

別のところというのは院内処方なので同じ薬でも薬代が安い。糖尿病で通っているところは院外処方で同じ薬でも少し割高となるので近場の病院で買っている。

ツムラ113番の三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)は通常1日3回のところ2回にして様子を見ましょうということだった。



耳鳴りは数十年よりも前からなのですぐには治らないと思うがこれ以上ひどくなっても困る。症状は耳の奥でセミが鳴いている感じ。

普段何かしていると気にならないが、何もせずにいると耳鳴りが気になる。いろいろ試したがいまだ有効な薬、手段はない。


血圧は144/90mmHgで少し高め。普段、家では120-130mmHgだから病院だと必ず高くでる。(緊張するかららしい)

最近暑いので散歩はしていない。家にあるフィットネスバイクでもまた始めるかな。

糖尿病になるとたべたいものがたべたいときに食べたいだけ食べられないというのがつらいものだ。

でもね~

誰にも迷惑をかけずにあの世に行くには我慢が必要かとも思う。



posted by sweets50 at 09:02Comment(0)耳鳴り

血糖値が6.2から6.9a1cへ上がった。教育的指導あり。自己管理ができない自分が悲しい。

先日11時半に病院に行った。10分程度で診察となった。ラッキー。いつもは30分から小一時間待たされる。

血液検査の結果、血糖値HbA1cが6.2から6.9へと上がっていた。血圧は138でOK。

先生から「血糖値が上がってますよ。どうしたんですか」といわれ、「ケーキやまんじゅうを少し食べていました。」と答えた。

「いけませんね、気をつけてください。」「間食やめます」といった。
「体調はどうですか。」「暑さのせいか体がだるいです。左足に少ししびれを感じます」と答えた。
「足は特に異常はないようです。様子を見ましょう。少し太りましたね。体重は?」「すみません73キロから75キロになりました。」「よくないですよ。」

「次回までにとりあえず73キロに減らしてください。」「わかりました。」

いつものように薬スーグラ錠50mg(1日1回)とザファテック錠100mg(1週間に1錠)、鼻炎用としてツムラ小青竜湯、のどの炎症用としてトランサミン錠剤(カプセルがなかった)をもらった。

自己管理ができない自分が悲しい。ある本なんかによると「薬を使わなくても糖尿病は治せる。」なんて書いてあった。

要するに意志が弱いのか、どこも異常がないので真剣に考えていない気がする。

食べるのは快感なんですよね。残り少ない人生楽しく終わりたい。

先生に言わせると「人生を楽しく終わらせるために節制して糖尿病を治さないといけないんです。足を切ったり、目が見えなくなってもいいんですか」「ギクッ、がんばりま~す。やれやれ、これからまた、我慢か~」

家に帰り、少し血糖値を下げるために、楽天からファンケルの「糖値サポート」なるサプリを注文した。

散歩は欠かさずやっていたがこのところ暑いのでやめた。何せ新記録を更新して37.3度となった。体温よりも高い。外に出ると息きぐるしい。
日本全国高温注意報が出ている。40度越えのところもあるようだ。
posted by sweets50 at 03:12Comment(0)糖尿病

インフルエンザウイルスに有効ワクチン?、遺伝子操作で優れた予防効果? 有効な予防に向けた有望な一歩

遺伝子操作で新たに作製したインフルエンザウイルスに、優れた予防効果を期待することができるとした研究結果が18日、発表された。実験動物を使った今回の試験の成果により、今後のワクチン有効性の向上につながる可能性もある。

 人への臨床試験はまだはるかに先の話だが、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究報告について専門家らは、インフルエンザのより有効な予防に向けた有望な一歩だとして称賛している。

 インフルエンザは毎年最大で500万人の重症感染症患者と65万人の死者を発生させている。そのため、世界保健機関(WHO)は、インフルエンザを重大な公衆衛生上の懸念とみなしている。

 論文の主執筆者で、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)デビッド・ゲフィン医学部(David Geffen School of Medicine)の孫仁(Ren Sun)教授(分子・医療薬理学)は「季節性インフルエンザウイルスの変化は予測できない可能性があるため、現行のワクチンではそれらに対する有効な防御が得られない恐れがある」ことを指摘。「鳥インフルエンザの過去のパンデミック(世界的大流行)や最近の流行は、より広範で有効性の高い防御を提供するワクチンの開発の必要性を浮き彫りにしている」と続けた。

 研究チームは、インフルエンザウイルスのゲノム(全遺伝情報)を詳しく調べ、ウイルスに備わっているインターフェロン(ウイルス抑制因子)回避機能を無効にすることが可能な遺伝子の8か所を特定し、今回の新たな手法に到達した。免疫反応を誘発するタンパク質のインターフェロンを回避するウイルスの機能は、宿主が感染症と闘うことができるかどうかに直接影響を及ぼす。

 論文によると、通常のインフルエンザウイルスでは、免疫系を回避する能力を持つことが知られているが、インフルエンザウイルスにインターフェロン回避機能を無効にする変異を組み込んで作製したウイルスは「体の主要な免疫防御機構の1つに対して過敏な反応を示す」ことが分かった。

 遺伝子操作した変異ウイルスは、マウスとフェレットで「強力な免疫反応を誘発」し、感染症を発症させることもなかった。また異なる種類のインフルエンザウイルス株による感染も防いだという。今回の手法に基づくワクチンの人を対象にした臨床試験を開始する前に、今後さらに多くの動物実験が実施される。

 インフルエンザウイルスは常に進化し続けているため、現行のインフルエンザワクチンは毎年変更する必要がある。有効性は通常30~60%の範囲とされている。
スポンサーリンク
posted by sweets50 at 11:51Comment(0)糖尿病

血圧の激変 180/90mmHg~140/80mmHg 病人~健康人 血圧って何なの

先日糖尿病の薬をもらいにかかりつけの病院に行った。

ここでは待合時間に血圧を測ることになっている。

いつものように計った。
するとなんということでしょう

➀180/90mmHgと表示されました。ウソだろー。
今まで高くても160mmHgしか記憶がなかったのに。
家庭では140mmHgいないで治まっていたので気にも留めなかったが、機械の故障かなと思い、深呼吸を2-3回してもう一度計ってみた。

➁150/80mmHg 180mmHgよりは低くなったがまだまだ高い。

3度目の正直で計ってみた。

➂140/80mmHg 一安心である。
しかしわずか2-3分の間にこんな数字になろうとは思いもしなかった。

①、②回目の結果を提出していれば高血圧で病気、三回目の結果では正常と判断される。
血圧というのはずいぶんいい加減な数値だと憤慨した。


☆彡「血圧」とは何なのか
ここがポイント
「血圧」とは、血液が血管の中を流れるときに、血管の壁にかかる力
血圧の値は主に、「心拍出量」と「末梢血管抵抗」で決まる
「心拍出量」は心臓から送り出される血液の量、「末梢血管抵抗」は末梢血管での血液の流れにくさ
「収縮期血圧」は心臓が縮んで血液を送り出すときにかかる血圧、「拡張期血圧」は心臓が膨らみ血液が戻ってくるときにかかる血圧

140mmHg以上が高血圧ガイドライン2014年では基準となった
高血圧ガイドラインは5年に1度の改定で、2009年では「130/85mmHg」が基準でしたが今回は「140/90mmHg」まで血圧正常値が緩和されました。
 75歳以上の後期高齢者の正常値としては「150/90mmHg」に改訂されました。 全体的に基準が緩和された背景としては、脳血管障害が高まる可能性が急激に上がるのが160以上のときであることが臨床試験で分かってきたのも要因かもしれません。

成人の血圧の正常値は「140/90mmHg未満」
70歳代男性 147/80mmHg  
    女性  146/78mmHg

正常値より血圧が高いとどうなるのか
ここがポイント
血圧の高い状態が続くと血管の壁は傷付いたり、弾力性を失い硬くなったりし、「動脈硬化」となる
高血圧を放置すると「動脈硬化」が促進されて、命に関わる危険な病気を引き起こす
血圧の正常値についてお話ししてきましたが、血圧が正常値よりも高い状態である「高血圧」は、体にどのような影響を与えるのでしょうか。
血圧を上げるさまざまな原因
高血圧の約90%以上は「本態性高血圧」といって、原因が明らかになっていません。しかし、血圧を上げている要因はいくつか明らかになっています。例えば、食塩の取り過ぎ、肥満、ストレス、運動不足などの「生活習慣」と、親から受け継いだ遺伝的な体質などが要因となっていることが、今のところはっきり分かっています。
血圧が高いとどうなるのか
高血圧の状態が続くと、血管の壁は傷付き、その傷に脂質などが溜まって厚くなったり、弾力性を失い硬くなったりします。これが「動脈硬化」といわれる状態です。動脈硬化により、血液の通り道が狭くなって、血管は詰まりやすくなります。「動脈硬化」が進むと、やがて心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる危険な病気(高血圧の合併症)が引き起こされます。

スポンサーリンク
posted by sweets50 at 16:21Comment(0)血圧

アルコールの摂取は、DNAを損傷してがんのリスクを高める

英ケンブリッジ大学の研究チームが、アルコールの摂取が、DNAを損傷してがんのリスクを高めると発表した

■アルコールがDNAを損傷


1年で最もお酒を飲む機会が多くなると思われる年末年始のこの時期、お酒を愛する人たちにとって気になるニュースが報じられた。アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高めるというのだ。英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「ネイチャー」に発表した。


これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。


パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。


■アジア人はアルコール分解がうまく機能せず


MRC分子生物学研究所の発表文によると、人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えている。1つは、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変える。今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達した。


研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。科学系ニュースサイトのサイエンス・アラートはこれを受けて、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、アジアに5億4000万人いると具体的な数字を挙げている。


2つめの防衛機能は、DNAの修復だ。しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明している。




「安全な飲酒量などない」


パテル教授は、アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された、と発表文の中で述べている。ただし、「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であっても、アルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」と注意を促している。


英国のがん研究所は、アルコールとの関係が特に指摘されているがんの種類として、口腔がん、咽頭がん、食道がん、乳がん、肝臓がん、大腸がんを挙げている。そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。ただし、英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる、とがん研究所は述べている。


英国政府のガイドラインが推奨する飲酒量は、1週間で14ユニット以内(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。英紙インディペンデントによるとこれは、4%程度のビールなら7パイント(約3.3リットル)、12%程度のワインなら通常のワイングラス(125ml)で9杯と1/3杯に相当する。


なお、厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」を「1日平均純アルコールで20グラム程度」としており、1週間分(7日)に換算すると英国ガイドラインより多くなっている。がんのリスクを考えて飲酒するなら、少なめに設定している英国のガイドラインも考慮に入れた方が良さそうだ。


「酒は百薬の長」なんて言ってる場合でなくなったのだろうか。


★アセトアルデヒド
アセトアルデヒドは、血液中のアルコールが肝臓のアルコール脱水素酵素(ADH)によって分解された中間代謝物質です。このアセトアルデヒドは、さらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により分解されて酢酸になり、最終的には炭酸ガスと水にまで分解されます。
ところで、アセトアルデヒド自体は、吐き気、呼吸促拍、心き亢進を起こすなど、アルコールよりも数倍も強い生体反応を起こす有害物質です。
ですから、ALDHのはたらきが悪いと、血液中に有害なアセトアルデヒドがいつまでも残りますから、悪酔いを起こすことになります。アセトアルデヒドが引き起こす症状が、二日酔いの症状に大変似ているため、アセトアルデヒドが二日酔いの有力な犯人の一人と考えられています。
顔が赤くなるのはALDHが少ない
また、お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人は、生まれつきALDHが少ないのです。ですから、アセトアルデヒドが血液中にどんどん流れ出てしまい、アセトアルデヒドの作用で血管が拡張し、そして顔が赤くなるのです。
さらに、慢性的にアセトアルデヒドは肝障害を引き起こすともいわれています。

スポンサーリンク

オーストラリアのビクトリア(Victoria)州で安楽死を合法化

オーストラリアのビクトリア(Victoria)州議会は28日、同国の州として初めて安楽死を合法化する法案を可決した。


2019年6月から施行され、末期患者が自身の命を絶つために致死性の薬物を要求する権利を認める。


 物議を醸した安楽死に関する法案は100時間あまりにわたる議論の末、ビクトリア州議会を通過。同州は安楽死が合法化されるオーストラリアで唯一の州となる。


 ダニエル・アンドリュース(Daniel Andrews)州首相は法案の可決について、「末期症状にあるビクトリア州民に慈悲と尊厳を与える」と述べた。


 安楽死が認められるのは同州に住む18歳以上の末期患者で、6か月以内の余命宣告を受けている場合に限られる。余命1年以内とした当初の案は変更された。


 また安楽死希望の申し出があった場合、患者が耐え難い痛みを抱えながらも健全な精神状態かどうか、複数の医師による診察が必要となる。


 安楽死が認められた患者は、可能な場合は自身で薬物を投与するが、投与が難しい場合は医師が手伝う。


他人による積極的安楽死を法律で認めている国

スイス - 1942年

アメリカ(オレゴン州) - 1994年「尊厳死法 (Death with Dignity Act)」成立

オランダ - 2001年「安楽死法」可決。

ベルギー - 2002年「安楽死法」可決。

ルクセンブルク - 2008年「安楽死法」可決。

アメリカ(ワシントン州、モンタナ州) - 2009年

アメリカ(バーモント州) - 2013年

アメリカ(ニューメキシコ州) - 2014年

アメリカ(カリフォルニア州) - 2015年[5]

カナダ - 2016年[6]

オーストラリア(ビクトリア州) - 2017年[7][8][9]

韓国 - 2017年



★安楽死(あんらくし、英語:euthanasia)とは、人または動物に苦痛を与えずに死に至らせることである。一般的に終末期患者に対する医療上の処遇を意味して表現されるが、本質的には、死刑の執行、動物の殺処分など、対象や目的は限定されない。安楽死に至る方法として、積極的安楽死(英語:positive euthanasia , active euthanasia)と、消極的安楽死(英語:negative euthanasia , passive euthanasia)の二種類がある。


安楽死の別表現として、尊厳死(英語:dignified death , death with dignity)という言葉がある。


これは、積極的安楽死と消極的安楽死の両方を表現する場合と、安楽死を本人の事前の希望に限定して尊厳死と表現する場合があるが、世界保健機関、世界医師会、国際連合人権理事会、国家の法律、医療行政機関、医師会などの公的な機関による、明確または統一的な定義は確認されていない。


◆積極的安楽死

積極的安楽死とは、致死性の薬物の服用または投与により、死に至らせる行為である。


医療上の積極的安楽死の場合は患者本人の自発的意思に基づいて、自ら致死性の薬物を服用して死に至る行為、または、要求に応じて、患者本人の自発的意思(意思表示能力を喪失する以前の自筆署名文書による事前意思表示も含む)に基づいて、他人(一般的に医師)が患者の延命治療を止めるすることである。


◆積極的安楽死の法的扱い

自分で積極的安楽死を行った(未遂も含む)場合は自殺なので犯罪にはならない。日本では他人による積極的安楽死は法律で明確に容認されていないので、他人が積極的安楽死を行った(未遂も含む)場合は刑法上殺人罪の対象となる。


ただし、名古屋安楽死事件や、東海大学病院安楽死事件の判例では、下記の厳格な条件を全て満たす場合は違法性は無いために阻却される(刑事責任の対象にならず有罪にならない)と述べている。


一般的に他人(一般的には医師)が行う場合は下記の四条件を全て満たす場合に容認される(違法性を阻却され刑事責任の対象にならない)。

患者本人の明確な意思表示がある(意思表示能力を喪失する以前の自筆署名文書による事前意思表示も含む)。

死に至る回復不可能な病気・障害の終末期で死が目前に迫っている。

心身に耐えがたい重大な苦痛がある。

死を回避する手段も、苦痛を緩和する方法も存在しない。


・名古屋安楽死事件の判例

1962年(昭和37年)の名古屋高裁の判例では、以下の6つの条件(違法性阻却条件)を満たさない場合は違法行為となると認定している。

回復の見込みがない病気の終末期で死期の直前である。

患者の心身に著しい苦痛・耐えがたい苦痛がある。

患者の心身の苦痛からの解放が目的である。

患者の意識が明瞭・意思表示能力があり、自発的意思で安楽死を要求している。

医師が行う。

倫理的にも妥当な方法である。


・東海大学病院安楽死事件の判例

1995年(平成7年)の横浜地裁の判例では、下記の4つの条件(違法性阻却条件)を満たさない場合は違法行為となると認定している。

患者が耐えがたい激しい肉体的苦痛に苦しんでいる。

患者の病気は回復の見込みがなく、死期の直前である。

患者の肉体的苦痛を除去・緩和するために可能なあらゆる方法で取り組み、その他の代替手段がない。

患者が自発的意思表示により、寿命の短縮、今すぐの死を要求している。


◆消極的安楽死の法的扱い

日本の法律では、患者本人の明確な意思表示に基づく消極的安楽死(=消極的自殺)は、刑法199条の殺人罪、刑法202条の殺人幇助罪・承諾殺人罪にはならず、完全に本人の自由意思で決定・実施できる。


ただし、法律により強制隔離と強制治療が義務付けられている感染症は例外である。


日本の法律では、一般的に他人(一般的には医師)が行う場合は下記の条件のいずれかを満たす場合に容認される(違法性を阻却され刑事責任の対象にならない)。


患者本人の明確な意思表示がある(意思表示能力を喪失する以前の自筆署名文書による事前意思表示も含む)。


患者本人が事前意思表示なしに意思表示不可能な場合は、患者の親・子・配偶者などの最も親等が近い家族(より親等が遠い家族や親戚は親等が近い家族に代わって代理権行使できない)の明確な意思表示がある。


日本の法律では、患者本人の明確な意思表示に基づかず、患者本人が事前意思表示なしに意思表示不可能な場合は、患者の親・子・配偶者などの最も親等が近い家族の明確な意思表示にも基づかず、他人(一般的には医師)が治療の中止をした場合は、刑法199条の殺人罪が成り立つ。


患者本人の明確な意思表示に基づかずに、または、家族の明確な意思表示に基づかずに、治療を開始しなかった場合も、殺人罪または保護責任者遺棄致死が成り立つ。


2017年に韓国で「延命医療決定法(尊厳死法)」の試験事業が施行されて患者の意思によって延命医療を中止することができるようになった。
スポンサーリンク

2017年版 「林修の今でしょ!講座」名医100人が教える風邪予防&対処法のベスト5

2017年11月21日(火)にテレビ朝日系列で放送された「林修の今でしょ!講座」は名医100人が教える風邪予防&対処法という内容でした。


風邪予防&対処法のベスト5(TOP5)が紹介されていた。

①風邪予防ベスト5

1-手と顔も洗う。

外気と接している面を洗うことによってウイルスを除去できる。


2-緑茶でうがいをする。

風邪を引くと、のどに菌がつき炎症を起こしてしまうことがあります。そんな時に緑茶でうがいをすると、患部を消毒して治す効果が期待できます。

緑茶にはカテキンという殺菌作用のある成分が含まれており、新たなウィルスや細菌を侵入しにくくするそうです。


3-豚肉の生姜焼きを食べる。

●しょうが

しょうがには強い抗菌、消臭作用があり、人の体内でも抗酸化作用を発揮します。

血行を良くして体を温め、発汗し、老廃物を排出、そして免疫力を高める強い作用があります。

もちろん、脳の血行をも良くしてくれますよ。

「しょうがの香り」成分には、食欲増進・健胃・解毒・消炎作用の働きを持つシネオールが含まれています。

この香り成分は、細胞の老化を強力に防ぎ、認知症などのような脳神経が衰える病気の予防に効果的であるということが分かっています。

●豚肉

豚肉には体の疲労回復に役立つビタミンB1がたっぷり含まれます。

疲れた・・・と感じるときは、体もですが脳も疲れています。

たっぷり食べて疲れを吹き飛ばしてください。

ビタミンB1は、脳の神経線維を保って神経伝達をスムーズにしますし、脳の成長に必要なビタミンB2も含まれます。


4-マスクをして寝る。





鼻とのどを潤す効果有。濡れタオル一枚干してもよい。


5-風邪のワクチンを体内に作る。風邪をひくことを楽しむ。

風邪を治す薬はないが免疫力を体内に作る。(早期発見し、早期治癒がポイント)

一般人には至難の業である。


➁対処法(治療法)ベスト5

1-20分間のウォーキングをして体を温めすぐに寝る。体の細胞を活性化させる。風邪を楽しむ。


2-風邪の引き初めに、体格に合わせた漢方薬を早く飲む。


3-おかゆに青ネギをいれて食べる。


4-ハッカ飴を舐めながら入浴する。


5-温めたバナナを食べる。ホットヨーグルトと一緒だと効果倍増する。


※雑感

◆「風邪のワクチンを体内に作る。風邪をひくことを楽しむ」。

風邪ひいたら楽しむなんて思いもしない。体内にワクチンを自ら作るのも医者的発想で、素人には困難ではなかろうか。


◆20分間のウォーキングは普段でも体力を使うのに、風邪をひいたとき体力もないのにどうしてウォーキングできるのか理解に苦しむ。途中でダウンしそうである。

救急車呼ぶようになる。寝てたほうがよかろうと思う。少しは体を動かし細胞を活性化させるという風に解釈したほうが良いと思う。


漢方はどれがいいのかわからないので薬局で薬剤師、またはドクターに聞くしかない。


できることからやっていこう。
スポンサーリンク
posted by sweets50 at 13:41Comment(0)風邪

ヒートショックの死亡は交通事故死亡の3倍以上だ! 10大予防法とは?

東京都健康長寿医療センター研究所によると、2011年の1年間に東京都健康長寿医療センター研究所によると、2011年の1年間にヒートショックに関連した入浴中急死者数は、約1万7,000人であったという。これは交通事故による死亡者数(4,611人)の3倍以上にあたる。
お風呂を医学的に研究している東京都市大学人間科学部教授で医師の早坂信哉先生は、ヒートショックを防ぐために大切なことを3点紹介している。

●1点目は「お風呂の温度は40℃」に設定すること。自律神経を整える40℃程度のぬるめの温度は副交感神経が刺激され、心身ともにリラックスできて血圧を下げる効果もあるとのこと。

「42℃を超えるお湯に浸かると交感神経の働きが活発になるため、興奮状態となることで血圧が上昇します」と早坂先生。血液の粘度が上がり、血栓ができやすくなるなどのヒートショックを起こしてしまう危険性が高くなる。

●2点目は「入浴時間は10分にすること」。温熱効果によって血液の流れがよくなり、新陳代謝が活発になるため、老廃物が排出されるなど、健康に効果的であるとのこと。「40℃の温度で10分以上の入浴は体温が上がりすぎ、冬でも浴室熱中症になる危険があるので注意が必要です」

●3点目は、「冷えの改善には、半身浴より全身浴」。全身浴の方が血流が良くなり、体が温まるという。お湯の量が多く深ければ、それだけ水圧が強くなる。全身浴は下半身により大きい水圧がかかるため、足のむくみの解消などにも大きな効果があるとのこと。

また、入浴時に寒い脱衣場と温かいお風呂の温度差が大きいと、急激な血圧の変化が原因で「ヒートショック」が引き起こされる危険性があるため、温度差を少なくすることも大切となる。

そのほか、入浴時の発汗により、500ml程の水分とミネラルを失うと言われているため、入浴前後に500~600mlほどの水分を摂取することも大切。水分とミネラルの減少で血栓ができやすくなると血流が低下し、心筋梗塞などのリスクが高まるとのこと。発汗により失われるミネラル分の補給も重要なポイントであるという。

65歳以上の高齢者が多く、
高血圧・糖尿病・動脈硬化を患っている
不整脈がある
等の高齢者は血圧変化をきたしやすく、また体温を維持する生理機能も低下しているため注意が必要です。

★「ヒートショック」とは急激な温度変化に伴い血圧が上下することによって、心臓などの血管に大きな負担を及ぼし、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などを起こすことを指す。通常、11月から3月までの気温の低い時期に多いが、特に12月~2月は多発するとのこと。
ヒートショック 別名:熱ショック英語:heat shock

大きな温度差にさらされることで血圧が急激に変化し、身体に不快や不調を来たしたり、あるいはショック状態に陥ったりすること。

ヒートショックは、身体が急激な温度変化を感じた際に、体温を一定に保つために血管を弛緩または収縮させ、血流を調整しようとすることで起こる。ヒートショックが原因となって脳梗塞や心筋梗塞などを発したりする場合があり、特に高齢者などで死因となる場合も多い。

ヒートショックは、冬場に屋内の暖房のきいた部屋から戸外に出るといった場合に起きやすいとされる。特に脱衣所では、寒い場所で衣服を脱ぎ、さらに熱い湯に浸かるといった、複数の急激な温度変化が生じやすい。ヒートショックを防ぐためには、屋内の暖房の配置を工夫するなどして、急な寒暖差の発生をできるだけ抑える必要がある。

「ヒートショック」という言葉を最近よく聞きますが、どのような現象で、なぜ起きるのですか?
温度差が原因で、健康に悪い影響が及ぶことです。ひどい場合は失神したり心臓発作を引き起こし、死に至ることがあります。

どこで、どのようにして起きるのですか?
風呂場が圧倒的に多いです。なぜなら、体全体が露出するのは入浴中だけだからです。いちばんの問題は脱衣所です。寒い時期は居間と脱衣所の温度差は20度近くにもなることがあります。脱衣所で衣服を脱げば、体表面積全体の温度が10~15度下がります。典型的パターンは、寒い脱衣所で血管が収縮して血圧が上がり、入浴してしばらくすると今度は血管が拡張して血圧が急激に下がり、そのために意識を失い、水をのんで溺死してしまいます。このように、血圧がジェットコースターのように大きく上下変動するのが危険なのです。


とくに注意が必要なのはどういう方ですか?
まずは高齢者がとくに注意すべきでしょう。高齢者は、体温の維持という基本的な生理機能が低下しているためです。高血圧や不整脈などの心疾患を持っている方も注意が必要です。高血圧の人も、血圧の激しい上下変動で、低血圧症が起きやすいです。そのために意識を失ってしまうのです。

日本で「ヒートショック」で亡くなる方はどれくらいいるのですか?
死亡診断書には「ヒートショック」という死因はまったく出てこず、「溺死」や「病死」になってしまいます。ですから統計がなく、正確には分かりません。しかし、家庭のお風呂で溺死する人は年間3,000~4000人いるという厚生労働省の統計と併せて、1999年に東京消防庁と一緒に行った調査結果から推計したところ、その3~4倍の年間14,000人ぐらいが「ヒートショック」で亡くなっていると思われます。交通事故で亡くなる方より多いのです。そのうち10,000人ぐらいが高齢者でしょう。

日本は世界の中でも「ヒートショック」による死亡事故が多いそうですが、なぜでしょうか?
たしかに、わが国の「溺死」の数は先進国の中でも断トツに多いです。欧米諸国の5倍程度です。「ヒートショック」という言葉も、日本でしか通じません。最大の原因は、日本人が風呂に入るのが好きなことでしょう。

欧米のように、シャワーを浴びるだけでは満足できず、お湯につかってリラックスする文化があるためです。もう一つは、気候がわりと温暖な地域が多いので、温度管理が夏中心になっていて、冬場になると家の中の温度が下がってしまうことが関係しています。
逆に、北海道のように極めて寒い地域では住宅の断熱度が高く、室温の季節変動が小さいため、「ヒートショック」が起きにくいのだと思います。

「ヒートショック」事故を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
家の中の温度差をなくすのがいちばんです。温度差をなくすことができれば、「ヒートショック」は確実に防げます。住宅用の「全館空調システム」は効果的な方法の一つだと思います。

またほかの方法として、脱衣所に暖房器具を置くなどの対策をとるべきです。入浴前に熱いシャワーを5分間出して、浴室を温めておくだけでも効果があります。

もう一つ私がお勧めするのは、夕食を食べる前、日没前の入浴です。外気温があまり低くならないうちに入浴するという理由と、人間のホルモンのリズムのピークは午後2~4時ごろなので、生理機能が落ちないうちにという理由で、明るいうちの入浴を勧めています。

食後1時間以内や飲酒時も、血圧が下がりやすくなるため、入浴しないほうがよいです。お湯の温度は、人によって影響が異なりますが、41度以下にしておくのが比較的安全です。42度は微妙です。

38度とか39度にすべきだという意見もありますが、日本のように断熱レベルの低い家屋でそのように低い湯温では体が温まらないので、実際にはむずかしいのではないでしょうか。

公衆浴場や温泉に行って入浴するのもよいでしょう。なぜなら、ほかの人が周りにいますから、溺れそうになったり倒れたりしたときに助けられる可能性が自宅より高くなるためです。

◆ヒートショック10大予防法
1.脱衣所に暖房器具を置くなどして、居室との温度差を少なくする。
2.バスタブに湯を張るときは、高い位置に設置したシャワーから注ぐと浴室全体を温めることができる。
3.温度設定はぬるめの41℃以下に。
4.入浴前に湯船のふたを開けたり、床や壁に熱いシャワーをあてたりして浴室の温度を上げる。
5.湯船に入る前、末端の手足から体の中心部へと順にかけ湯をする。
6.湯に浸かる時間はほんのり汗ばむ程度に。長湯をしすぎない。
7.湯船から出る際は、ゆっくりと立ち上がる。
8.夕食前・日没前に入浴し、食後1時間以内や飲酒後は血圧が下がりやすいので入浴を控える。
9.入浴の前後には、必ずコップ1杯程度の水分を補給する。
10.一人での入浴を控える

スポンサーリンク
posted by sweets50 at 15:03Comment(0)生活

インフルエンザでは早期受診、早期診断、早期治療開始が重要

例年よりも早く流行の開始が報告された2017年のインフルエンザ。
インフルエンザでは早期受診、早期診断、早期治療開始が重要です。
※厚生労働省のホームページより
1.はじめに
 この冬のインフルエンザの流行に備え、「今冬のインフルエンザ総合対策」を取りまとめ、国や地方自治体がインフルエンザ対策に取り組むとともに、広く国民の皆様にインフルエンザに関する情報を提供し、適切な対応を呼びかけることといたしました。
 季節性インフルエンザのウイルスには、A(H1N1)亜型(平成21年に流行した新型インフルエンザと同じ亜型)、A(H3N2)亜型(いわゆる香港型と同じ亜型)、2系統のB型の4つの種類があり、いずれも流行の可能性があります。流行しやすい年齢層はウイルスの型によって多少異なりますが、今年も、全ての年齢の方がインフルエンザに注意する必要があります。
 国民の皆様におかれましては、以下を参考にして、御家庭や職場などにおいて、適切に対応していただくようお願いいたします。

2.感染防止について
(1)「咳エチケット」について
 厚生労働省は、他の人への感染を防ぐため、「咳エチケット」をキーワードとした普及啓発活動を行い、マスクの着用や人混みにおいて咳をする際の注意点について呼びかけることとします。
咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、 手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。
咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

※咳エチケット用のマスクは、薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されます。
※マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用しましょう。
※咳エチケットを心掛けることは、周囲にウイルスをまき散らさない効果があるだけでなく、周りの人を不快にさせないためのマナーにもなります。

(2)予防接種について
 インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、罹患すると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。
 予防接種の接種回数については、13歳以上の方は、1回接種を原則としています。ワクチンの添付文書には「13歳以上のものは1回または2回注射」と記載されていますが、健康な成人の方や基礎疾患(慢性疾患)のある方を対象に行われた研究から、インフルエンザワクチン0.5mLの1回接種で、2回接種と同等の抗体価の上昇が得られるとの報告があります。ただし、医学的な理由により、医師が2回接種を必要と判断した場合は、その限りではありません。なお、定期の予防接種は1回接種としています。
なお、定期の予防接種の対象となる方は以下の通りです。
65歳以上の方
60~64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
これらの方は、定期の予防接種として、1回のインフルエンザワクチン接種を受けることが可能です。

(3)高齢者の入所施設等における感染防止対策の推進
 高齢者等のインフルエンザに罹患した場合の高危険群の方が多く入所・入居している高齢者の入所施設等においては、まずは、施設内にインフルエンザウイルスが持ち込まれないようにすることが重要です。したがって、厚生労働省は日本医師会感染症危機管理対策室とともに、インフルエンザウイルスの高齢者の入所施設等への侵入の阻止と、侵入した場合のまん延防止を目的とした標準的な手引書「インフルエンザ施設内感染予防の手引き」を各施設に普及していきます。
 なお、インフルエンザに対する高危険群に属する方が多く入所・入居している高齢者の入所施設等においてインフルエンザの流行が発生した場合には、都道府県等は、当該施設等の協力を得て調査を実施し、感染拡大の経路、感染拡大の原因の特定などを行うことにより、今後の施設内感染の再発防止に役立てることが重要であり、厚生労働省は、都道府県等から調査の実施に当たって協力要請があった場合には、積極的に対応します。
 また、厚生労働省は、医療機関に対しても、以下の手引き等を参考に、インフルエンザについての院内感染防止に関する指導をいっそう徹底するよう努めることとします。 以上は厚生労働省のホームページより

◆自分でできるインフルエンザ予防法
インフルエンザは風邪と異なり、39℃以上の高熱が続き、咳、鼻水、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、嘔吐、下痢、腹痛が見られる感染症です。インフルエンザウイルスが原因で起こります。非常に感染力が強く、1人が感染すると回りの3人に感染させてしまうと言われています。インフルエンザウイルスは遺伝子の変化が多いため、以前の抗体だけでは対応できません。そのため、一度罹ったから大丈夫ではなく、何度も罹ってしまうのです。
インフルエンザの感染予防・対策
インフルエンザを予防する方法は、
主に3つにの方法に分類されます。
➀インフルエンザの予防接種
➁インフルエンザウイルスに対する対策
➂自分自身の免疫力の向上
【予防法1】インフルエンザの予防接種
インフルエンザの予防接種をすることで、
インフルエンザに発症を予防するだけではなく、
万が一発症したとしても重篤化を防ぐことができるのです。
成人の場合、1回の予防接種で64%、
2回の予防接種で94%の感染予防効果があるというデータがあります。
ただ、子供の場合は基礎免疫が少ないため、
1回の予防接種では効果が薄く、長持ちしません。
そのため13歳未満の場合2回の予防接種が推奨されています。
【予防法2】インフルエンザウイルスに対する対策
インフルエンザウイルスに極力接触しなかったり、
体内の侵入を防ぐことでインフルエンザに感染するリスクを抑えることが出来ます。
具体的には以下の対策です。
手洗い
マスク
50%~60%の保湿
室内の殺菌消毒
人混みを避ける
手や顔を触らない
 
口腔内からウイルスが侵入するのを防いだり、
手を介した接触感染を防ぐために『うがい・手洗い』は欠かせません。
(PM2.5対応)快適ガードさわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入 -
(PM2.5対応)快適ガードさわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入 -
『マスク』は飛沫感染を防ぐだけではなく、
手や鼻を触る機会を減らし、喉の乾燥を防ぎウイルスに対する防衛機能を維持することが出来ます。
また、インフルエンザウイルスは乾燥を好むので、
乾燥しやすいこの季節ですが、部屋の湿度を保つのが大事です。
具体的には、ウイルスは『湿度50%~60%』が活動しにくい環境とされているので、
この数値をキープするよう心がけましょう。
特に、暖房機器を付けると乾燥を促進してしますので、
常に暖房機器と加湿器はセットするのが望ましいです。
そして、室内のよく手の触れる場所(ドアノブ、PC周辺機器、電灯のスイッチ、リモコンなど)は、 接触感染の危険があるため『殺菌消毒』することが大事です。
【予防法3】自分自身の免疫力の向上
インフルエンザに感染するということは、
自分の免疫力がインフルエンザウイルスに負けてしまうということです。
そうならないためにも、
規則正しい生活、食習慣を心がけることで、自己の免疫力を高めましょう。
具体的には以下のことが挙げられます。
栄養素をバランス良く摂取する(特にタンパク質、ビタミン全般をきっちり摂る)
睡眠をしっかり取って疲れやストレスを残さない

インフルエンザウイルスはツバや痰などによって主に人から人に感染するので、感染経路を考えると、身近な対策が可能です。冬場は乾燥するために、ツバや痰が小さくなりやすく、飛散する距離が長くなり、感染する範囲が広くなることも考慮し、マスクや咳エチケットを守る等の感染拡大予防を心がけることが大切です。
また、規則正しい生活、バランスのよい食事、十分な睡眠で免疫力を高めることも重要です。さらに、感染経路を遮断する意味で、以下の点も意識することが大事です。
・身の回りのものにウイルスが付着している可能性があるので、手洗い、特に食事前の手洗いは大切です。指と指の間もしっかりと石鹸で15秒かけて手を洗います。
・うがいは粘膜を潤すために有効で、付着したウイルスを減らすことができます
・マスクは、ウイルス用マスクなら、口や鼻からの侵入を防いでくれますし、何より手で口や鼻を触るのを防いでくれます
◆インフルエンザ予防接種は有効? ワクチンによる予防方法
毎年インフルエンザシーズンになる前には、予防接種を受けるか受けないかで迷われる方も少なくないようです。インフルエンザにはワクチンで予防する2つの方法があります。
・日本で現在使用できる不活化ワクチン(承認済み。任意で高齢者は助成あり)
・将来的に使用できるかもしれない生ワクチン(未承認。現在は個人輸入)
通常「インフルエンザの予防接種を受ける」という場合は、もちろん前者でしょう。しかし不活化ワクチンにはデメリットもあり、特に子どもの場合は接種効果が悪いことも指摘されています。皮下注射であること、流行するタイプとワクチンのタイプが異なると効果が落ちてしまうこともあり、特に1歳未満でのワクチンの効果は乏しいとされています。
接種回数は1~2回で効果は約4ヶ月。ワクチンの効果が出てくるのに、2~4週間です。毎年の流行時期は、インフルエンザA型は12月下旬から2月上旬まで、インフルエンザB型は2月~3月ですので、接種する場合は流行時期から逆算して予約することが大切です。しかし、2017年から2018年にかけてのワクチンの入荷が遅れていますので、接種できる時期が昨年より遅いことが予想されています。ただし、昨年とほぼ変わりない株になっています。
また、インフルエンザB型は以前はワクチンの効果が悪いと言われていました。それは一言で「インフルエンザB型」といっても実は大きく2つの種類があり、それぞれに対応するワクチンの抗原が異なるからです。そのためワクチンに入っていない方の種類のB型が流行した場合、ワクチンを打っていても発症してしまうことが少なくありませんでした。2015年からは、B型にも広く効果があるように、B型の抗原が2種類入れられています。現在のインフルエンザワクチンは一回の接種で、「2種類のインフルエンザA型、2種類のインフルエンザB型」に有効になっているのです。
一方、生ワクチンは鼻から弱毒ウイルスを摂取する方法なので、痛みもなく、子どもでの効果が高いというメリットがあります。また、流行するタイプとワクチンが異なっていても、効果が落ちにくいです。接種回数は多くは1回で効果は約1年。ただし、50歳以上では効果が良くありません。いずれにしてもこちらは未承認のものになるので、あまり一般的ではなく、将来日本国内でも普及するかが気になるところです。
◆インフルエンザ薬による予防法
抗インフルエンザ薬による予防方法があります。抗インフルエンザ薬に対する耐性インフルエンザの発生の懸念や、100%の予防効果ではないことから、主に重症化すると考えられる方に勧められています。
予防投与の対象としては、「インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である下記の者」が対象者です。
・高齢者(65歳以上)
・慢性呼吸器疾患(※リレンザは除く)、慢性心疾患患者
・代謝性疾患患者(糖尿病等)
・腎機能障害患者
■オセルタミビル(タミフル)
1日1回投与で10日間
■ザナミビル(リレンザ)
1回2吸入で1日1回、10日間
■ラニナミビル(イナビル)
大人及び10歳以上の小児が対象で、イナビル20mg(1個)を1日1回、2日間吸入投与です。
現在は、この3種類が認められている予防薬ですが、医療保険が使えませんので、自費になってしまいます。
◆インフルエンザの治療法
インフルエンザにかかった場合、基本的な治療は、インフルエンザウイルスを抑える抗インフルエンザ薬が中心になります。現在、内服、吸入、点滴があります。また、症状を緩和させるために、咳、鼻水などの症状に対しては、痰を切りやすくする去痰薬、咳を抑える鎮咳薬、鼻水を抑える抗ヒスタミン薬を、発熱や頭痛に対しては、鎮痛・解熱薬を使用します。
■オセルタミビル(タミフル)
1日2回投与で5日間
カプセルとドライシロップの2種類です。カプセルは75mgです。ドライシロップは1kg体重当たり1日4mgです。カプセルはやや大きめですので、飲みにくい人はドライシロップが良いと思います。ただ、ドライシロップも後味が苦いので、子どもは嫌がります。実際、ゼリーに混ぜたり、アイスクリームに混ぜたりして飲んでもらっています。小さい子どもでは吸入ができないので、5歳未満では最初に使用される薬です。
■ザナミビル(リレンザ)
1回2吸入で1日2回、5日間
吸入する薬で、1日1枚のディスクを使います。5日間吸入する必要があります。薬としては、活性型と言って、気道に直接効果を発揮しますので、解熱までに時間が短いです。
■ペラミビル(ラピアクタ)
1回の点滴で1日
点滴する注射薬です。薬が飲めない、吸えない子どもやお年寄りに使用されます。点滴ですので、痛みがあります。点滴は15分以上かけて1回行います。
■ラニナミビル(イナビル)
10歳未満で1日1回2吸入(20mg)
10歳以上で1日1回4吸入(40mg)
吸入する薬で、1日1回、5日間の効果を発揮します。活性型の前の段階の薬のため、効果は5日間持続します。リレンザより解熱までの時間が少しかかります。
この薬は、インフルエンザウイルスが細胞に感染して、細胞外に出る時に必要なノイラミニダーゼという酵素を抑える薬です。そのため、感染してから初期に効果を発揮します。できるだけ早期に48時間以内に服用した方がよいとされています。
■ファビピラビル(アビガン)
現在は、成人にしか使用できません。1錠は200mg
1日2回で1日目に1回8錠(1600mg)、2日目から5日目までは1回3錠(600mg)で、5日間内服します。
この薬は、インフルエンザがRNAという物質による遺伝子をもっているため、このRNAを複製するために必要なRNAポリメラーゼという酵素を抑えます。そのため、インフルエンザに感染してから48時間以降も効果があると言われています。
ただし使用できる条件は、新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症であることや、他の抗インフルエンザウイルス薬が無効又は効果不十分のものに限っています。動物実験で胎児に奇形をもたらす作用が報告されていますので、妊婦には使用できません。
インフルエンザは規模の差はあれ、毎年流行します。それに合わせた対策も、毎年必要になるのです。
スポンサーリンク
posted by sweets50 at 09:58Comment(0)風邪

「善玉菌」を取り入れて腸内細菌のバランスを整えると、クローン病治療の助けになる可能性がある

特定の種類の「善玉菌」を取り入れて腸内細菌のバランスを整えると、クローン病治療の助けになる可能性があるとの研究結果が15日、発表された。痛みを伴う炎症性腸疾患のクローン病の患者数は世界で数百万人に上っている。

 クローン病の症状には、頻繁な下痢、発熱、筋けいれん、倦怠(けんたい)感、直腸出血、原因不明の体重減少などがあるが、原因はまだ解明されておらず、根治的治療法は確立されていない。不定期に現れる可能性のある症状を緩和するために、外科手術や薬剤、サプリメントの投与などが行われている。

 米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された論文によると、クローン病の症状を改善させるには、抗生物質を用いて「腸内微生物叢(そう)の細菌の大部分を死滅」させる必要があるという。その後、「ウレアーゼ」として知られる有害な酵素を持たない細菌を腸内に再導入する。

 論文の主執筆者で、米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)ペレルマン医学大学院(Perelman School of Medicine)消化器病学科の研究副主任を務めるゲイリー・ウー(Gary Wu)氏は、ウレアーゼは「このプロセスに関与する単一の酵素なので、標的を定めた解決策になるかもしれない」と話す。

 研究チームは、クローン病を抱える子ども90人の便サンプルを分析し、健康な子ども26人と比較した。その結果、クローン病患者には「悪玉菌」のプロテオバクテリアが多数存在することが分かった。プロテオバクテリアにはウレアーゼ酵素が含まれており、この酵素が尿素をアンモニアに変換し、クローン病における腸内細菌のアンバランスを促していると、研究チームは説明する。

 そこで研究チームは、抗生物質のバンコマイシンとネオマイシンを下剤とともにマウスに与えて腸内細菌量を減らした後、単一細菌種の大腸菌を導入する実験を行った。

 実験の結果、大腸菌がウレアーゼ酵素を持たない場合、マウスの腸の健康状態は改善された。大腸菌がウレアーゼを持つ場合には、腸の炎症が悪化した。さらに、研究チームの報告によると、実験参加者5人に同じ抗生物質と下剤を与えた結果、腸内細菌量が10万分の1に減少したという。

 この結果は「炎症性腸疾患の患者の腸内微生物群の構成を人工的に操作することが可能かもしれない」ことを示唆していると、論文は指摘している。

 これまでに行われたマウスと少数の患者を対象とする実験では、この手法で有望な結果が得られているが、今後さらに研究を重ねる必要があると、論文執筆者らは主張している

★クローン病
クローン病(クローンびょう、英: Crohn's disease、略: CD)は、主として口腔から肛門までの全消化管に、非連続性の慢性肉芽腫性炎症を生じる原因不明の炎症性疾患で、厚生労働省より特定疾患に指定されている。

潰瘍性大腸炎とともに炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory bowel disease)に分類される。
10〜20歳に多く見られ、日本での罹患者数は約4万人以上で、潰瘍性大腸炎よりは罹患者数は少なく、中高年での発症はほとんど無い。発症年齢は女性で15〜19歳、男性で20〜24歳が最も多くみられる。

◆病因
現在でも、クローン病を発症する正確なしくみはわかっていない。遺伝的な素因を持ち、免疫系の異常(主としてマクロファージが腫瘍壊死因子αというサイトカインを分泌して腸壁の正常細胞を傷害すること)がおこり、その上で食餌因子などの環境的な因子が関係しているのではないかと考えられている。若年層での発症が顕著であり欧米先進国での患者数が圧倒的に多いため、食生活の欧米化、即ち動物性蛋白質や脂質の摂取が関係しているともいわれる。

◆部位
皮膚合併症として脚に紅斑が発生するなどの症状が見られる。本疾患の病変は消化管全域に起こりうるため、その症状は多岐にわたり、それらが断続的にみられることがある。口腔から肛門までの全消化管を侵すが、多くは小腸・回盲部・肛門周囲に好発する。病変部位別に小腸のみに病変のある「小腸型」、大腸のみに病変のある「大腸型」、どちらにも病変のある「小腸・大腸型」に分けられ、小腸・大腸型が多くを占めている。

◆症状
自覚症状としては、多くの場合「腹痛(約80%)」「下痢(約80%)」が主な症状である。その他高率に見られる症状として「発熱」「体重減少」「肛門病変(痔瘻・裂肛・肛門潰瘍等)」「嘔吐」等があり、潰瘍性大腸炎で多く見られる「血便」はそれほど高頻度ではない。
クローン病は消化管粘膜の全層性の炎症性疾患のため、炎症が激しい状態では消化管の「潰瘍」「狭窄」「瘻孔」(ろうこう)「穿孔」といった変化を生じてくること多く、腸閉塞や消化管穿孔を生じてくる場合は、消化管腸切除等の外科的処置を必要とする場合も多い。

◆合併症
クローン病は消化管以外にも、以下のような多彩な臨床像を伴うことが多い。
関節症状:関節痛・関節炎(約40%)
皮膚症状:結節性紅斑、壊疽性膿皮症、Sweet病
眼症状:虹彩炎
原発性硬化性胆管炎
スポンサーリンク

11月14日は養生訓の著者=貝原益軒の誕生日であり、世界糖尿病デー(World Diabetes Day)

★貝原益軒
貝原益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。
江戸前期の儒者,博物学者,庶民教育家。
名は篤信,字は子誠,通称は久兵衛。号は損軒,晩年に益軒と改めた。先祖は岡山県吉備津神社の神官で祖父の代より黒田氏に仕え,父は祐筆役らしく,その四男として福岡城内東邸に生まれた。

幼少年期に父の転職で地方に移住したことや青年期の永い浪人生活が,後年〈民生日用の学〉を志す結果となった。

壮年期に黒田藩に再就職し,京都に数年間藩費留学して松永尺五,木下順庵らの包容力に富んだ学風の朱子学者や,中村惕斎,向井元升らの博物学者と交際し,また元禄直前の商業貨幣経済の進展を背景として上方(京坂地方)を中心に起こりつつある経験・実証主義思潮を体認し,後年それをあらゆる方面に最大限に発揮させ,膨大な編著を残した。

寛文5年から死にいたるまでの 50年間に,98部,247巻の著述をし,経学のみならず,医学,民俗,歴史,地理,教育などの各分野で先駆者的業績を残した。著書『自娯集』『慎思録』『大疑録』の3部作のほか,『大和本草』『大和俗訓』『和俗童子訓』『君子訓』『養生訓』『女大学』など。 

★『養生訓』(ようじょうくん)は、正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた、養生(健康、健康法)についての指南書。益軒83歳の著作で、実体験に基づき健康法を解説した書。
江戸中期の教訓書。8巻。貝原益軒著。正徳3年(1713)成立。和漢の事跡と体験に基づき、心身の健康と長寿を保つ養生法を通俗的に記したもの。益軒十訓の一。
長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いているところに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛読された。
現代でも岩波文庫、中公文庫、講談社学術文庫など多くの出版社や原文付き現代語版や口語訳、解説書などが出版されている。ジョージ秋山による漫画化や、海外向けの英訳もなされている。
◆構成
第一巻 総論上
儒教思想に基づき、養生の目的と意義を述べる。
第二巻 総論下
運動・栄養・休息に過不足なく生活することを奨める。
第三巻 飲食上
第四巻 飲食下
3巻・4巻では、控えめな飲食の方法および喫煙の害を説く。
第五巻 五官
五官(耳・目・口・鼻・形)の機能を説き、口腔衛生の重要性を述べる。
第六巻 慎病
「医は仁術なり」の記述で知られる。病にならないように養生し、かかる医者は吟味することを奨める。
第七巻 用薬
薬の効能と害を説く。
第八巻 養老
老後の過ごし方を説く。
◆養生訓に見られる健康観
『孟子』の君子の三楽にちなみ、養生の視点からの「三楽」として次のものが挙げられている。
道を行い、善を積むことを楽しむ
病にかかることの無い健康な生活を快く楽しむ
長寿を楽しむ。
また、その長寿を全うするための条件として、自分の内外の条件が指摘されている。
まず自らの内にある四つの欲を抑えるため、次のものを我慢する。
➀あれこれ食べてみたいという食欲
➁色欲
➂むやみに眠りたがる欲
➃徒らに喋りたがる欲
さらに季節ごとの気温や湿度などの変化に合わせた体調の管理をすることにより、初めて健康な身体での長寿が得られるものとする。これらすべてが彼の実体験で、彼の妻もそのままに実践し、晩年も夫婦で福岡から京都など物見遊山の旅に出かけるなど、仲睦まじく長生きしたという。

スポンサーリンク

★世界糖尿病デー(World Diabetes Day)
糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。
糖尿病
糖尿病(とうにょうびょう、ラテン語: diabetes mellitus、DM)は、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)値が一定の基準を超えている状態をさす疾患である。東洋医学では消渇と呼ばれる。なお、腎臓での再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患である。
糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こすこともあるほか、長期にわたると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さのため血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていき、糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症などに繋がる。
糖尿病患者の90%は2型であり、これは予防可能な病気である。2型糖尿病の予防や軽減には、健康的な食事、適度な運動、適切な体重管理、禁煙が有効である。
世界における有病率は9%であり3億4,700万人、世界のDALYの19位を占め(1.3%)、2012年は150万人が糖尿病により死亡した。糖尿病による死者の8割は中低所得国であり、さらにWHOは2030年には世界第7位の死因となると推定している。

●数字で見る糖尿
病患者数は、1,000万人
年間医療費は、1兆2,196億円
年間死亡数は、1万3,327人
成人の失明原因の第2位糖尿病が原因の眼(網膜)の病気
血液透析が必要になる原因の第1位が、糖尿病が原因の腎臓の病気
糖尿病の患者さんの脳卒中の危険は、糖尿病でない人の3倍
糖尿病の患者さんの心筋梗塞・狭心症の危険は、糖尿病でない人の3~4倍

◆日本糖尿病学会では、糖尿病型を判定する基準を表のとおりに定めており、糖尿病型の再現性を確認し、糖尿病と診断しています。
以下1~4のいずれかが確認された場合は「糖尿病型」と判定

早朝空腹時血糖値※1126mg/dl以上
75gOGTT※2で2時間値200mg/dl以上
随時血糖値200mg/dl以上
HbA1c※3が6.5%以上

※1…血糖値はとくに記載のない場合は静脈血漿値を示す
※2…75g経口ブドウ糖負荷試験。空腹時に採血し血糖値測定の後、無水ブドウ糖75gを水に溶かしたものを飲用し、30分、1時間、2時間のタイミングで採血、血糖値を測定し、糖代謝異常の判定を行う
※3…グリコヘモグロビン。ヘモグロビンA0の安定型糖化産物で、採血時から1~2カ月間の平均血糖値を反映する
以下の血糖値が確認された場合には「正常型※4」と判定
早朝空腹時血糖値110mg/dl未満
75gOGTTで2時間値140mg/dl未満
※4…正常型であっても1時間値が180 mg/dl以上の場合は、180mg/dl未満のものに比べて糖尿病が悪化する危険が高いので、境界型に準じた取り扱い(経過観察など)が必要である。また、空腹時血糖値が100~109mg/dlは正常域であるが、「正常高値」とする。この集団は糖尿病への移行やOGTT時の耐糖能障害の程度からみて多様な集団であるため、OGTTを行うことが勧められる
上記の「糖尿病型」「正常型」いずれにも属さない場合は「境界型」と判定する

糖尿病のメカニズムと症状
糖尿病は、膵臓のインスリン分泌と臓器のブドウ糖の取り込みに何らかの障害が生じることで起こり、血糖値が170mg/dlを超えると尿糖が顕著に出始めるようになります。

◆糖尿病の症状・初期症状の例
のどの渇き
尿の量・回数が多い(多尿・頻尿)
体重が急激に減る(食べているのにやせる)
全身がだるく、疲れやすい
目がかすむ(視力障害)
尿に糖が出る(尿糖)
尿の泡立ちがなかなか消えない
立ちくらみ
手足のしびれ(手のしびれ・足のしびれ)
手足の冷え(手先の冷え・足先の冷え)
インポテンツ(性欲減退)
月経異常
スポンサーリンク

日本は世界一平均寿命と健康寿命が長い。経済協力開発機構(OECD)と世界保健機関(WHO)の最新統計による

経済協力開発機構(OECD)が10日に発表した報告書によると、加盟国35か国の平均寿命はこの50年で10年程度延びており、中でも健康的な生活を送り、所得が高い層ほどその傾向が強い。

 OECDの「図表で見る医療(Health at a Glance)2017年版」によると、米国、カナダ、オーストラリア、日本と大半の欧州諸国を含む加盟国では1970年以降、平均寿命が10年以上延び、80.6歳に達している。

 平均寿命が最も長いのは日本とスウェーデンでいずれも83.9歳。スペインとスイスの83歳がそれに続いている。最も短いのはラトビアの74.6歳、次いでメキシコの75歳だった。

 同報告書は「より健康的な生活、より高い所得、より優れた教育はすべて、この数十年で寿命が延びている要因となっている」「より良い医療もその一助となっている」と指摘。喫煙率の低下と医療費の支出増加も貢献している。

 一方で肥満と有害なアルコール摂取への取り組みはほとんど成果を挙げておらず、大気汚染が看過されることも多い、と報告書は警鐘を鳴らしている。仮に喫煙率とアルコール消費量が半減すれば、平均寿命はさらに13か月延びると予測している。

 同報告書によれば、平均寿命が延びている主な要因は医療支出の増加だが、10年前の金融危機以降、医療支出の伸びは鈍化している。

☆彡付録

世界の健康寿命ランキング

WHOが2017年5月17日に公開した世界保健統計2017年版で使用されている統計は、2016年版と同じ2015年のものが使われている。

順位

国名

健康寿命
男女平均(歳)
[2015年]

1

日本

74.9

2

シンガポール

73.9

3

韓国

73.2

4

スイス

73.1

5

イスラエル

72.8

5

イタリア

72.8

7

アイスランド

72.7

8

フランス

72.6

9

スペイン

72.4

10

カナダ

72.3

11

オランダ

72.2

12

オーストリア

72.0

12

ノルウェー

72.0

12

スウェーデン

72.0

15

オーストラリア

71.9

15

ギリシャ

71.9

17

ルクセンブルク

71.8

18

マルタ

71.7

19

ニュージーランド

71.6

20

アイルランド

71.5

21

ポルトガル

71.4

21

イギリス

71.4

23

キプロス

71.3

23

ドイツ

71.3

25

デンマーク

71.2

26

ベルギー

71.1

26

スロベニア

71.1

28

フィンランド

71.0

29

ブルネイ

70.4

29

チリ

70.4

31

コスタリカ

69.7

32

モルディブ

69.6

33

クロアチア

69.4

33

チェコ

69.4

35

キューバ

69.2

36

アメリカ

69.1

37

エストニア

68.9

38

アルバニア

68.8

39

ポーランド

68.7

40

ボスニア・ヘルツェゴビナ

68.6

41

中国

68.5

42

パナマ

68.1

42

スロバキア

68.1

44

モンテネグロ

67.9

44

アラブ首長国連邦

67.9

44

ウルグアイ

67.9

47

カタール

67.7

47

セルビア

67.7

49

アルゼンチン

67.6

50

アンティグア・バーブーダ

67.5

50

マケドニア旧ユーゴスラビア共和国

67.5

52

ハンガリー

67.4

52

メキシコ

67.4

54

ラトビア

67.1

55

バーレーン

67.0

55

エクアドル

67.0

55

スリランカ

67.0

58

ジャマイカ

66.9

59

アルメニア

66.8

59

モーリシャス

66.8

59

ルーマニア

66.8

59

タイ

66.8

63

オマーン

66.7

63

チュニジア

66.7

65

バハマ

66.6

65

バルバドス

66.6

65

イラン

66.6

65

サモア

66.6

65

ベトナム

66.6

70

ジョージア

66.5

70

マレーシア

66.5

72

ブルガリア

66.4

73

トルコ

66.2

74

セントルシア

66.1

75

アルジェリア

66.0

75

リトアニア

66.0

75

トンガ

66.0

78

クウェート

65.8

79

レバノン

65.7

80

ペルー

65.6

81

ブラジル

65.5

81

セーシェル

65.5

83

パラグアイ

65.2

83

ベネズエラ

65.2

85

ベラルーシ

65.1

85

コロンビア

65.1

85

ドミニカ共和国

65.1

88

グレナダ

65.0

88

ヨルダン

65.0

90

ホンジュラス

64.9

90

モロッコ

64.9

92

モルドバ

64.8

93

アゼルバイジャン

64.7

94

セントビンセント・グレナディーン

64.6

94

バヌアツ

64.6

96

サウジアラビア

64.5

97

カーボベルデ

64.4

98

エルサルバドル

64.1

98

ウクライナ

64.1

100

北朝鮮

64.0


スポンサーリンク

鼻炎悪化の為「小青竜湯とカルボシステインとトランサミンカプセル」の3種類の薬を飲むことになりました。

季節の変わり目かどうかわかりませんが鼻炎がひどくなり、普段は耳鼻科に行くところ糖尿病の定期検診の為内科を受診しました。

今まではツムラの「小青竜湯」で治まっていたのですが、鼻水、鼻詰まりがひどいです。

先生に話すと薬を追加してくれました。➀カルボシステイン錠500mg ②トランサミンカプセル250mgです。

これで小青竜湯とカルボシステイン、トランサミンカプセルと3種類飲むことになりました。

2-3日経ちますが調子は非常に良好です。鼻がスキスキになりました。

今飲んでいる薬は糖尿病薬としてスーグラ錠50mg、ザファテック錠100mgと小青竜湯とカルボシステイン、トランサミンカプセルの5種類となりました。

血糖値はHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)が6.2%で正常値です。

血圧は133/93mmHg 脈拍84と一応正常なりました。

体重は73キロと高値安定です。身長は167cm変わらず。

希望としては腹いっぱいに肉を食べたいことです。

胃が悪くならないか少し心配です。

スポンサーリンク
posted by sweets50 at 14:29Comment(0)風邪

マダニ感染症にインフルエンザ薬「アビガン(一般名ファビピラビル)」が効果あり!

「マダニ感染症にインフルエンザ薬「アビガン(一般名ファビピラビル)」が効果あり」と愛媛大学などの研究チームが発表

愛媛大学などは9日、マダニなどが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の治療に、インフルエンザ薬「アビガン(一般名ファビピラビル)」が効果を示したと発表した。

グループは昨年、50~80代のSFTSの患者10人に5~14日間のませた。2人は治療開始時に多臓器不全になっており死亡したが、8人は血液中のウイルス量が減少して回復した。

 研究責任者で愛媛大の安川正貴教授(内科)は「有効性を証明するため症例数を増やしたい。早めの治療ができれば重症化を防ぎ救命できるはずだ」と話す。

 厚生労働省によると、国内では2013年に初めてSFTSの患者を確認。毎年60人前後の患者が報告され、その約2割が亡くなっている。

ウイルスを保有するマダニにかまれて感染すると知られてきたが、最近では、飼い犬から人に感染した例も判明した。

臨床研究で患者10人に投与し、8人が回復したという。治療開始時に体内のウイルス量が多かった2人は死亡した。

体内のウイルス量が多く死亡した2人は、多臓器不全の状態だったため薬の効果がなかったと考えられるという。ウイルス量が多くても多臓器不全などに陥っていない患者は回復したという。

根本治療法がないSFTSの薬として使用できるとみて今後も研究を続ける。
 SFTSは下痢、腹痛、意識障害などの症状を伴い、死に至ることもある。致死率は約2割と高い。愛媛大の安川正貴副学長は長崎大学、国立感染症研究所とSFTSの治療法を見つけるための研究組織をつくり、2016年5~12月に臨床研究を実施した。

 アビガンは富士フイルム傘下の富山化学工業(東京)が開発した。この薬を5~14日投与し症状が回復した8人は、血液からウイルスが検出されなくなり、減っていた白血球と血小板の数が回復した。副作用も認められなかったという。

 SFTSは13年に国内で患者が初めて確認された。これまでに西日本中心に300人以上の患者が報告され、このうち約60人が亡くなっている。

 研究責任者で愛媛大の安川正貴教授(内科)は「有効性を証明するため症例数を増やしたい。早めの治療ができれば重症化を防ぎ救命できるはずだ」と話す。

 チームは一定の治療効果がみられたとし、研究を続けて治療法の確立につなげたいとしている。
 厚生労働省によると、国内では2013年に初めてSFTSの患者を確認。毎年60人前後の患者が報告され、その約2割が亡くなっている。

ウイルスを保有するマダニにかまれて感染すると知られてきたが、最近では、飼い犬から人に感染した例も判明した。

★マダニ
マダニ(真蜱)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科 (Ixodidae) に属するダニの総称である。

◆マダニの人間に対しての危険性について。
マダニは人間も寄生対象としています。
マダニは山の中に限らず、そのへんの公園や河川の草むらにも潜んでいます。
ですので山登をしたり、公園で遊んだりしているうちに知らないうちに咬まれることがありえます。
最初は体が非常に小さいので、どこかで傷を受けたそのカサブタかなぐらいにしか思わないことが多いようです。
しかし日にちが経つにつれてそれはどんどん大きくなっていき、そこで寄生に初めて気がつきます。
ここでやっかいなのが、彼らはセメントのような唾液で体を固定しているという点です。
無理に引き抜こうとするとマダニの頭部や差し込まれている牙が体内に残ってしまうのです。
マダニを強く掴むとマダニの体液の逆流を招くこともあり、感染症などのリスクが高まってしまいます。
無理に引き抜くことは推奨できません。

まず一番確実な取り方は病院にいくことです。

ただしメスを入れて切開することになる場合があるのでその覚悟はしておきましょう。


・次に自力でなんとかする場合。
よくいわれるのは、アルコールをかける、線香の火を近づける、氷で冷やすなどの手段です。
嫌がる刺激を与えてマダニが外れるのを期待するやり方。

特に線香の火でマダニのお尻に刺激を与える方法は有効なときが多いようです。
ただしこれらをやり過ぎるとマダニが外れる前に死んでしまい、結局死骸が丸ごと残ったままになってしまいます。
そうなると結局病院へ行くことになりますのでご注意を。

いろんな情報を総合してみると、一番安全で確実性が高いのはアルコールでしょうか。

べンゼンやイソジン、もしくは虫除け(DEET成分を含むもの)。
脱脂綿などに染み込ませてそれをマダニに被せ、しばらく放置します。
その後、さらに綿棒などでやさしく突っついて刺激を与えます。
マダニにとって「わ、何!?おちおち飯食ってる場合じゃねぇ!」という状況を作り出すのです。
そこからは根気勝負、マダニが自らその牙を外すまでいじめ倒します。
やりすぎて殺さないように。。。

どうしても外れてくれない場合は、毛抜きピンセットで接合部を軽くつかんで丁寧に引き抜きます。
アルコール攻めをした後だと、普通の状態で引き抜くよりもかなり簡単に引き抜くことができるそうです。

アルコールで顎の力がなくなっているからでしょうか?
ここでうまくマダニを引き抜けたとしても、病院には必ず行くようにしましょう。
傷口に牙が残っていないか、また何かの感染症の症状が出ていないか確認はするべきです。
後述しますが、大きな病気で命に関わる場合もあります。

< マダニを媒介にした感染症 >
①重症熱性血小板減少症候群(SFTS):
 最近媒介が確認されて話題になったSFTSウイルスによるものです。
 野生下のマダニのウイルス保有率は5~15%程度とみられています(愛媛での調査では6~31%)。
 嘔吐、下痢、頭痛などの症状を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあります。
 日本でも死亡例の報道が数件相次ぎましたが、これは原因が最近解明されたためであり、
 重症熱性血小板減少症候群は昔から日本にあったとされる病気です。
 マダニに刺されないための対策はもちろんしたほうがいいですが、これを過剰に恐れる必要はありません。
 正直言ってマスコミが煽りすぎています。
 マダニによるSFTS感染が原因とされる患者数は280人で、そのうち58人が亡くなっています(2017/7時点)。
 気をつけるに越したことはありませんが、気にし過ぎて自然に全く触れないようになるのも考えものです。
②ライム病
 ネズミやシカなどが持っている病原体のボレリアが感染することによって起こる病気です。
 マダニが吸血を始めてから48時間以上が経つと感染リスクが高まるとされています。
 傷口近くから赤い斑点が現れ、全身の倦怠感、寒気、頭痛、嘔吐、発熱、関節痛などの症状が現れます。
 最近では歌手のアヴリル・ラヴィーンが、マダニに咬まれたことによりライム病にかかり病床に伏せました。
 半年近く寝たきりに近い状態になり、彼女はその症状の重さに一時は死も覚悟したそうです。


③日本紅斑熱
 日本紅斑熱リケッチアという病原体の感染によって引き起こされます。
 症状は風疹に似ていて、発疹や発熱の症状が起こります。
 毎年50~100人程度の感染が確認されており、いままでに4件の死亡例があります。

< マダニに咬まれないための対策 >
基本的に茂みや草むらにいかなければ良いのですが、
ペットの散歩や、キャンプ・登山などのアウトドアは楽しみたいもの。
これらを全て排除するのは不可能な話です。
しかしマダニのリスクを下げる心構えだけは持っておきましょう。

①肌の露出を防ぐ
 長袖の上着や、丈の長いパンツを履きましょう。
 これはダニ以外の虫に対しても効果的です。
②虫除けスプレーを使用する
 主に蚊を寄せないために使用されることが多い虫除けスプレーですが、
 これに含まれるDEET(ディート)という成分はマダニの忌避剤になることがわかっています。
 虫除けスプレーの効果は大体2時間程度が限界と言われているので、
 定期的に全身に吹きかけてマダニを寄せ付けないようにしましょう。
③草木にむやみに接触しない
 マダニの宿主への唯一の接触方法がこの草木を介するものです。
 20cm以上の草であればマダニがいる可能性は十分にあります。
 あと笹には特に注意。
 マダニは「笹ダニ」と呼ばれるぐらい笹で待ち構えるのが好きです。
④動物が通る道には特に注意する
 マダニは宿主から吸血し終わって外れた後、ほとんど移動をしません。
 つまり日常的に動物が通る道は、マダニが再び待ち構えている可能性が高い場所だと言えます。
⑤帰宅後は全身をチェック
 マダニに刺されても、その唾液に含まれる成分の麻酔効果により自覚がないことがほとんどです。
 マダニが生息していそうな場所から戻った後はいちおう全身を軽くチェックしておきましょう。
 発見が早ければ感染症によるリスクを減らすことにもつながります。

< ペットをマダニから守る >
マダニの危険性から守りたいのは自分の体だけではないはず。
大切なペットも例外ではありません。
SFTSは人間だけの病気ですが、人間以外でのSFTS発症は稀ですが、代わりにバベシア症などの病気の危険性があります。
何より血を吸う虫が愛するペットの体表にくっついている状況が、飼い主としてはいたたまれないことと思います。
しかしペットの多くは屋外の散歩を必要としますし、草木に触れないようにしつけることは不可能です。
飼い主が意識して守ってあげるようにしましょう。
対策の1つ目としては、マダニがつかないように忌避剤でペットを守る方法。
有名な忌避剤ではフロントライン というものがあります。
これはノミやダニが嫌がる薬剤を動物の表皮に塗布するもので、マダニには1ヶ月弱程度の効果があります。
実際に使用した方の感想を見る限りでは効果が確認できるそうです。
しかし薬剤1回ぶんにつき1000円程度の値段になるので、継続を考えるのであればそこそこの出費は覚悟しなければいけません。
もう1つの対策は、ついてしまったダニを安全に取り外す方法。
これについては人間における場合と同様で、マダニの体を圧迫しないように、
さらにダニの頭部がちぎれてペットの体に残らないように慎重にピンセットで取り除く必要があります。
このときアルコールを併用すると良いでしょう。
ウィスキーを使って愛犬のマダニを取り除いた方のブログがあるので参考にすると良いかもしれません。

< マダニ以外の動物にも注意? >
2017年7月、SFTSに感染した野良猫に噛まれた50代女性がSFTSに感染して亡くなりました。
国内ではマダニ以外の動物を介して感染が確認された初の事例となりました。
これまでは犬や猫からの感染はほぼないとされていましたが、
この件を受けて厚生労働省は注意を呼びかけています。

スポンサーリンク